2025.09.16

アウトドア研修

キャンプ研修で学べることとは?通常研修との違いと効果

企業研修といえば会議室や研修施設で行うのが一般的ですが、近年注目を集めているのが自然の中で行う「キャンプ研修」です。

焚き火やテント設営、野外調理といった共同作業を通じて、チームワークやコミュニケーションスキル、対応力を育むこの研修は、従来の研修とはまた違った学びと体験を提供します。

本記事では、キャンプ研修で得られる学び、通常研修との違い、そしてキャンプ研修の効果を解説します。

キャンプ研修とは?

キャンプ研修とは、会議室や研修施設といった日常のオフィス環境を離れ、自然の中で行う企業研修プログラムです。

座学での知識習得だけでなく、体験を通じて実践的なスキルやチームの結束力を育むことを目的としています。

キャンプ研修では、参加者がグループに分かれてテント設営や野外調理、火起こしといった共同作業に取り組み、課題解決を目指します。

非日常の環境に身を置くことで、一人ひとりの個性や潜在能力が引き出され、チームや組織への貢献意識を高める効果も期待できるでしょう。

キャンプ研修で学べること

キャンプ研修では、主に以下の4つの内容を学ぶことができます。

●チームワークと信頼関係の強化

●リーダーシップの発揮・育成

●柔軟な対応力・問題解決能力の向上

●創造力と発想転換の促進

それぞれ解説します。

チームワークと信頼関係の強化

キャンプ研修の最大の目的は、チームワークと信頼関係の強化です。参加者は、テント設営や野外調理といった共同作業を通じて、自然と役割分担し、積極的にコミュニケーションを図ります。

予期せぬトラブルや失敗に直面しても、互いに協力して解決策を見つけ出す経験は、お互いの人間性や意外な一面を発見するきっかけになります。

こうした共同作業の経験を通して、普段の業務では得られないような深い信頼関係を築くことができるでしょう。

リーダーシップの発揮・育成

キャンプ研修では、参加者全員がリーダーシップを発揮する機会を得られます。特定の誰かだけがリーダーになるのではなく、各自が自分の得意な分野でチームを引っ張るため、多様なリーダーシップのあり方を学べます。

たとえば、火起こしや料理の段取りといった個別のタスクごとに、自然と中心的な役割を担う人が現れるでしょう。

この過程で、メンバーの意見を聞き入れ、協調性を保ちながら目標達成に導く力が自然と育まれます。

柔軟な対応力・問題解決能力の向上

キャンプ研修では、予期せぬ天候の変化や道具の不具合など、マニュアル通りにはいかない状況に直面します。こうした想定外の事態に対し、参加者は臨機応変に対応し、柔軟な問題解決が求められます。

自然の中でチームと協力して困難を乗り越える経験は、社員の創造的思考と迅速な意思決定能力を養うことが可能です。

これは、実務における問題解決能力を向上させ、企業全体の対応力の強化にもつながるでしょう。

創造力と発想転換の促進

自然の中では、普段のオフィス環境では得られない刺激があります。この非日常的な環境は、参加者の固定概念を解き放ち、新たな発想や創造性を引き出すきっかけとなるでしょう。

たとえば、慣れない道具や限られた食材で料理を完成させたり、自然の素材を活かした工夫をしたりする過程で、既存の枠にとらわれない「発想の転換」が促されます。

これにより、新たなビジネスアイデアやプロジェクトの課題解決につながるヒントが生まれることもあります。

通常研修との違い

キャンプ研修と通常研修は、環境や学びの手法が大きく異なります。

両者の主な違いとして、以下の3つが挙げられます。

●環境と体験の非日常性

●座学中心より体験を通じた学びがある

●身体的・心理的距離の縮まりやすさ

それぞれ見ていきましょう。

環境と体験の非日常性

通常の企業研修は、会議室や研修施設といった日常の延長線上にあり、参加者は「仕事モード」から抜け出しにくい傾向があります。

一方でキャンプ研修は、オフィスとは全く異なる自然環境で行われることが大きな特徴です。キャンプ研修の非日常的な環境は、参加者の緊張を和らげ、「素の自分」を出しやすくします。

普段の肩書きや役割を一時的に忘れることで、参加者同士がより人間的なつながりを築きやすくなるでしょう。

座学中心より体験を通じた学びがある

一般的な研修は、講師の話を聞く「座学」が中心で、知識の習得を目的としています。

しかし、学んだことを体験として身体に落とし込むのは容易ではありません。これに対し、キャンプ研修は「実践」を通じて学びを深められます。

火起こしや料理、テント設営といった共同作業は、チームワークやコミュニケーションを体感する貴重な機会となります。

キャンプ研修は、知識として頭で理解するだけでなく、経験として身につくため、研修後も学びが定着して実際の行動につながりやすいことが特徴です。

身体的・心理的距離の縮まりやすさ

オフィスや会議室では、部署や役職といった肩書きが心理的な壁となり、本音を話しづらい雰囲気になる傾向があります。

しかし、キャンプ研修は非日常的な空間のため、参加者はこうした制約から解放され、リラックスした状態で交流できます。

また、共同で料理やテント設営といったタスクをこなすうちに、自然と協力し合う関係も生まれるでしょう。

共に困難を乗り越える経験は、普段の業務では見えないお互いの側面を深く知る機会となり、強固な信頼関係を築くことにもつながります。

キャンプ研修が向いているケース

キャンプ研修は、座学では得られない実践的なチームビルディングと人間関係の構築を目的とする場合に特に有効です。

ここでは、大きな効果を発揮するキャンプ研修を3つ紹介します。

●新入社員研修

●管理職・リーダーシップ研修

●プロジェクトチームの結束強化研修

それぞれ解説します。

新入社員研修

1つ目は、入社直後の新入社員が早期に親睦を深めるための「新入社員研修」です。

アウトドアの非日常的な環境で共に過ごすことで、オフィスとは違うリラックスした雰囲気の中で緊張を解きほぐし、互いを深く理解できます。

また、テント設営や野外調理といった共同作業を通じて、自然と協力し合う姿勢やコミュニケーションスキルを養うことにもつながります。

さらに、共に困難を乗り越える経験は、入社後の仕事に対するモチベーションや、組織の一員としての自覚を育むきっかけになるでしょう。

管理職・リーダーシップ研修

2つ目は、実践的なリーダーシップを学ぶ「管理職・リーダーシップ研修」です。

テント設営や食事の準備といった共同作業をチームで進める中で、参加者は自然と役割分担やコミュニケーションの重要性を体験できます。

日常の業務とは異なる環境での課題解決やグループワークを通じて、自身のリーダーシップスタイルを見つめ直し、チームをまとめる力や、メンバーの個性と能力を引き出すスキルを磨けます。

こうした経験は、困難な状況での判断力を養うことにもつながり、日常の業務にも大いに生かせるでしょう。

プロジェクトチームの結束強化研修

3つ目は、新しく発足したプロジェクトチームや、チームのパフォーマンスを向上させるための「プロジェクトチームの結束強化研修」です。

非日常的なアウトドア環境での共同作業やアクティビティは、メンバー同士の信頼関係を深め、円滑なコミュニケーションを促します。

研修後も、部署や役職の垣根を越えた強固な人間関係が、プロジェクトの成功に不可欠なチームワークを生み出すでしょう。

キャンプ研修を効果的に実施するためのポイント

キャンプ研修の効果を最大限に引き出すためには、以下の3つのポイントを押さえる必要があります。

●実施目的とゴールの明確化

●安全管理と事前準備の徹底

●外部研修会社の選定

それぞれ詳しく解説します。

実施目的とゴールの明確化

キャンプ研修の効果を高めるには、目的とゴールを明確にすることが最も重要です。これがなければ、単なるレクリエーションで終わり、チーム力の向上や参加者の行動変容にはつながりません。

まず、研修参加者が抱える課題を掘り下げ、具体的な目標を設定します。たとえば、新入社員であれば「同期とのつながり強化」、管理職であれば「実践的なリーダーシップスキルの習得」といった目標です。

次に、そのゴールに合わせた具体的なアクティビティを設計します。新入社員向けには「野外クッキング」、管理職向けには「タスク解決型アクティビティ」といったアクティビティが効果的です。

研修前には目的とゴールを参加者全員に共有し、研修後には振り返りの時間を設けましょう。学んだことを日々の業務にどう活かすかを振り返ることで、研修の効果を最大限に引き出せます。

安全管理と事前準備の徹底

キャンプ研修は非日常的な環境で行われるため、安全管理と徹底した事前準備が不可欠です。参加者が安心して研修に集中できるよう、以下の点に細心の注意を払いましょう。

研修場所の選定: 天候リスクを考慮し、設備の充実度や緊急時の避難場所、周辺の医療機関などを事前に確認する。

持ち物と服装の指示: 動きやすく汚れてもよい服装や、天候に対応できる防寒具・雨具、虫よけスプレーなどの持参を参加者に明確に伝える。

●天候リスクへの対応: 荒天の場合に備え、研修の延期や中止、代替プログラムなどを事前に検討し、迅速に連絡できる体制を整える。

●医療体制の確保: 救急箱の準備、アレルギーを持つ参加者への配慮、看護師や医師の同行も必要に応じて検討する。

これらの準備を万全に行うことで、参加者は不安なく研修に臨むことができ、より良い学びの体験を得られます。

外部研修会社の選定

自社での企画・運営が難しい場合は、専門の外部研修会社に依頼することも有効な手段です。

専門家は、研修の目的やゴールに合わせた最適なプログラムを提案し、安全管理から当日の運営まで一貫してサポートしてくれます。

会社を選定する際は、以下のポイントを確認しましょう。

実績とノウハウ: 自社の目的に合った研修実績が豊富にあるか。

専門性とカスタマイズ性: キャンプ研修に特化し、ニーズに合わせてプログラムを柔軟に調整できるか。

安全管理体制: 専門スタッフの有無や安全マニュアルが整備されているか。

費用とサービス内容: 予算内で、企画、運営、資材レンタルなどのサービスが明確になっているか。

株式会社運動会屋は、企業の目的や社風に合わせて、最適な研修プログラムを提案しています。企画から運営まで一貫してサポートしてくれるため、キャンプ研修を企画するご担当者様の負担を大幅に減らせるでしょう。

「キャンプ研修を成功させたいけれど、どんな工夫をしたらいいかわからない」と悩んでいる方は、ぜひ運動会屋への依頼も検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

キャンプ研修は、座学中心の通常研修とは異なり、非日常的な体験を通して実践的なスキルとチームの結束力を育む企業研修です。

特に、新入社員の親睦促進、管理職の実践的リーダーシップ育成、プロジェクトチームの結束強化といった目的に対して、大きな効果を発揮します。

しかし、研修の効果を高めるには、目的の明確化、安全管理の徹底、そして必要に応じた外部研修会社の活用が不可欠です。

これからキャンプ研修の開催を検討されるご担当者様は、ぜひ本記事の内容を参考に、実りあるキャンプ研修を実現させてください。

コラム一覧へ戻る

ご予約